■生活地域のルール表示
|
1.
どこにでもある、街中(日本)のゴミ捨て場の風景。
壁面にごみ収集に関するルール表示がされている。
|
|
|
|
2.
「ごみと資源物の収集日」と題したパネル。
ごみの種類によって、収集する曜日などを表示している。
|
|
|
|
3.
パネルから、英語(上)と日本語(下)だけを抜き出して表示してみた。
まずは、上だけを見て、内容を考えてみよう。
(日本語の表示だけの補足的な意味あいの表示は省略している。)
|
|
|
実体のあるものの英単語は日本語を介さずイメージと結びつけて覚える
|
英語を日本語に訳さずに理解するトレーニングをして欲しいので、あまり、英単語に日本語訳を付けたくはありませんが、パネルで使われている英単語を中心に単語のイメージを補足します。英語-日本語、を1対1で暗記せずに、単語が持つイメージをつかむようにしましょう。
英単語を見ながら、具体的なイメージを頭の中に思い描くのが大切です。
[ empty can ] =「空き缶」
[ PET bottle ] =「ペットボトル」
[ empty bottle ] =「空きビン」
[ used batteries ] =「使用済みの乾電池」
[ small metal articles ] =「(ハンガー、おたま、ハサミなどの)小物金属」
[ oversized waste ] =「(ソファーなどの)粗大ゴミ」
さて、ちょうどいい機会なので、このゴミの分別の表示パネルから発展して、英語の重要ワード [ collect ] と [ take ] の語感をつかみます。
日本語で「コレクション」というと、切手のコレクションや骨董品のコレクションなど「収集」のイメージがあります。
[ collect ] には「集める」という意味と、その集めたものをさらにどこかに持っていくという意味の広がりがあります。集めたごみをごみ集積場に持っていくというイメージです。
これは [ take ] のイメージと似ています。 [ take ] も「取る」という意味と、取ったものを「どこかに持っていく」、あるいは「連れて行く」というイメージです。
[ take her to the zoo ] 「彼女を動物園に連れて行く」
また [ take out garbage ] だと、手に取ったごみを外に出す、いわゆる「ゴミ出しする」という意味です。
◆[ collect ] | →集める+移動 |
◆[ take ] | →取る+移動 |
最後に、地域に住む外国人に向けて、武蔵野市が公開する「生活ガイド([ Guidebook to Living in Musashino ])」のうちゴミ出しの規約ページを紹介します。
→[ Garbage Separation and Collection ]
このページでゴミにまつわる話を英語で理解して、日本のゴミ事情を外国人に説明してみてはどうでしょうか?
なお、サイト内に出てくる [ burnable ( or combustible ) garbage ] は「燃えるゴミ」、 [ non-burnable (or noncombustible) garbage ] は「燃えないゴミ」です。
|
|
|